top of page
検索
執筆者の写真学生企画 希望創発センター

2022年8月22日 ファシリテーション研修

2022.8.22 10:00-17:00


皆さん、こんにちは。高知大学の宝金です。

2022年8月22日に東北大学の佐藤智子先生による「ファシリテーション研修」を実施しました。その様子を紹介します。

早速、「ファシリテーション」とは何か?について、みんなで考えてみました。

学生の皆さんは、意外と「ファシリテーション」という言葉を聞く機会が少ない様子でした。以下、学生の意見を記載します。

・希望創発センターで話し合いをリードしてくれる大人たち

 →グループで話しているコトをまとめる (方向を示す)、リードする。

・インターンシップでのグループ話し合い

 みんなで出し合った意見をまとめる

 →個人の「クセ (個性)」:拾う意見/拾わない意見

・意見を出しやすい雰囲気をつくる→心理的に“安全”な場所

 →意見に言及しながら進行する (1つ1つのアイディアを丁寧に捉え尊重する)

・司会の進行:テーマや細かい目標を作る

  →大きなゴールに向けて小さいステップを用意していく

・議論のポイントをまとめてくれる。

・議論を脱線しないようにする。

・多くの人から意見を引き出す

  →その際、テーマに沿わない話が出たときに、元に戻す

   話し合いの手綱を握っている人

・誰の意見でも拾う→深堀りをする。

 ・周りの聞いている人にわかりやすく伝える

・グラフィックで記録する。

・決められた時間内で結論をまとめる。


★学生の皆さんは、他の学生の意見を色々聞くことで、イメージが湧いてきたようです。

次に、上記の中でも特に「気になるPoint」を出してみました。

・意見を出しやすい「雰囲気」とは、どのような雰囲気なのか?について

・ファシリとして深堀りをするコツ

・参加者全員の意見をまとめる 

・「意見をまとめる」時のファシリの裁量について

 →少数派の意見をどのように取り入れるか?

・広い視野や気配り

・意見を聞きだす方法

・記録としてどのように文字化 (表現) するか

・決められた時間の中でどのように議論を展開するか



このような学生の意見を踏まえて、佐藤先生に「ファシリテーションの基本」について教えていただきました (これまでの対話を通して、佐藤先生がファシリテーターとして実践して下さったので、実感を持って研修の内容がわかりやすかったです!)

★次に、2019年に実施した「対話すなっく」の録画とトランスクリプトを見ながら、対話の流れを3つのグループに分かれて分析し、ファシリテーターの役割を参加者の皆で考えました。まず、対話の流れについて分析しました。



・最初に抽象的なワードを提示して、対話がスタートしているため、参加者の認識がズレてしまっている。

 →具体的なテーマを提示する必要がある。

・参加者の中で話す人が固定化されている傾向にある

  →参加者が考えやすい・体験談を話せる問いを設ける

・主観的な発言が多い

  →仲良しメンバーの会話になってしまう (会話と対話の違いですね!)

・リズム感、テンポが悪い

  →参加者が発言しない時間が長い

・声が小さい、ハキハキしていない

・雰囲気がかたい

・次から次に話している

 →誰が話しているかわからない

・ムダ話=本題から逸れている

★これらの分析を踏まえて、我々が考える「ファシリテーターの役割」について考えてみました。

・参加者がイメージしやすい質問で対話を始める(実体験に基づく話)

・対話をリードする人 (ファシリテーター)と対話の内容を記録する人 (グラフィック)を分ける (担当者を分けることで円滑に対話が進む)

・アイスブレイクを実施し、参加者が話しやすい雰囲気を作る。

・小テーマを設定→こまめにまとめる

・メリハリ→挙手制を機能させる

・発言が苦手な人でも参加できる工夫 (クイズなど)

・定義をどこまで明確にするか

→方向性を決めすぎず、具体的なテーマで問いかける

・人数が多いと話しづらい。

 →挙手制、参加者に振る

・身近な想像しやすいテーマ・問いから始める。

・参加者から抽象的なワードが出てきた際に、参加者の認識を揃える。


本日の研修では、私たちが行っている「対話すなっく」を振り返りながらその中になる各種課題を抽出し、抽出された課題について、「ファシリテーターの役割とは」について皆で考えました。


最後に、本日教えていただいた内容を踏まえながら、「安心・安全」というテーマで「対話すなっく」を実施しました。

ファシリテーターは坂本君、グラフィックは安宅君が担当しました。

今回は、「練習」ということで、佐藤先生のアドバイスを頂きながら実施しました。


次回は、この経験を踏まえて、自分たちで実践していきたいと思います。

次回の「対話すなっく」は、今回のリベンジとして、ファシリテーターは安宅君が担当します。9月28日 (水) 18:00から朝倉キャンパスで開催いたします!ぜひ、ご参加ください!



閲覧数:105回0件のコメント

コメント


bottom of page